
2021年が始まり、4日(今日)から通常授業に戻りました。
早速本日、1月に英検を受験する生徒さんのエッセイをチェックしていたら、、
「~が怖いって、be afraid of - / be scared of - があるじゃないですか~。辞書見ても同じような例文があるから意味一緒ですか~?」
という質問がありました。
今日実際に辞書を見てみると、
[afraid of - (~を怖がる、恐れる、~されるのではないかと怖がる)]
[scared of - (~を怖がる、怯える)]
、、、何?同じ?
そして例文、
私は犬が怖いです。:I am afraid (scared) of dogs.
、、、何?同じ?
こんな書かれ方をしていたら全く同じになってしまいます。辞書、説明を知らない人の立場になって書いてもらいたいです。
afraid/scared 共に日本語では「怖がる」でしょうが、以下のように思いっきり分けて見ました。怖さの違いを感じ取ってください。
・afraid: まだ起こっていないが、不安で怖がって(怯えて)している。(ビクビクする感じ)
・scared: すでに何か起こって怖がっている。(ガクガク・ブルブルする感じ)
というわけで、「私は犬(という存在)が怖いです。」は、" I'm afraid of dogs."が普通でしょうね。犬という存在が怖くて(不安)でいる状態ですから。
もし、目の前に犬が複数がいて、実際に怖い場合は、"I'm scared of the dogs."になりますね。
あ、それと、映画やお話しの中でも、「怖がらなくても大丈夫。」というセリフでも二つありますね。
"Don't be afraid."(不安そうで、ビクビクしながらじっと見ている人に対して言っていました。)
"Don't be scared." (崖から落ちそうな車の中にいる運転手さんを救出に行ったら、相手がかなり怖がっているので、落ち着かせようとしていました。)
さらに、お悩み相談コーナーで、「会社のボスが怖い」も二つありました。それぞれ意味が違うようです。
"I'm afraif of my boss."
(ある会社のボスが同僚達に害を及ぼしている。そのうち自分に何か害が及ぶのではないか心配している。)※まだ自分に何か起こったわけではない
"I'm scared of my boss."
(ある新入社員さんが、ボスが何も指示や指導をしないので、自分流で仕事をしていると、いつもその結果や仕事方法にこっぴどく叱ってくる。)※すでに自分に何か起こっている
と、いうわけで、afraid/scared を使いやすくするためのブログでしたが、役に立ちました?
使い分けが難しい単語を "afraid" しないで("scared"じゃないよ)どんどん使ってみたり、調べたりしてください。上達しますよ!
【お知らせ】
ブログでは「スクールの事」「休日行ったところ」「英語」「英文法」等いろいろと書いていますが、「英文法」でのアクセスが多いです。
以下のクリックすると「英語, 英文法」のみが一覧に表示されます。英文法系のみご覧になりたい方はクリックどうぞ。よくある文法解説動画ではなくて、生徒さん達が実際にその語彙、文法を使う際に不思議に思ったり、疑問に思ったことへ対応した内容です。
↓
カテゴリー:【英語, 英文法】
YouTubeにもブログの紹介をしています。
お知らせでした。