top of page

There used to be / There was (were) / ~ was (were) there「~があった・~がいた」の使い分けでお困りの方どうぞ

執筆者の写真: 五十嵐義秀五十嵐義秀

更新日:1月13日



「~があった・~がいた」を英語で表現する際に"There used to be / There was (were) / ~ was (were) there" これらどれかを使うのですが、先日どう使い分けるかという質問を頂きました。


それぞれ「~があった。」「~が以前あった」だけで覚えていると、実際使用する際に迷ってしまいますので、しっかりと意味を理解しましょう。


 

●There used to be: ~が以前あって、今は存在しないし、今後も存在しない


●There was (were): ~が、ある過去の時点でそこにあった(いた)。そして今後もそこにある(いる)可能性も十分ある。


●~ was (were) there: ~が、過去の時点でそこにいた。そして今後もそこにいる可能性も十分ある


 

意味の違いを学んだところで、実際に下の写真を例にしてみましょう。写真の子供は私です。同じ場所ですが、50数年前と2024年で写真のように変わっています。電柱の角度はそのままですね。


↑50数年前
↑2024年

●約50年前、アパートがあったが、2024年は存在しない (There used to be)


●約50年前、アパートの前に高い木が2本あったが、2024年は存在しない (There used to be)


●約50年前、そこに自転車があった。そして私の自転車は2024年にそこにあった(写っていませんが)。(There was)


●約50年前、私はそこにいた、そして2024年も写真を撮るためにいた。(was there)


 

以上の説明で、適切に使えるようになりそうでしょうか?


閲覧数:24回
bottom of page